手のひらで遊ぶゲーム雑誌
デュエルリンクス
子供のころ、母からもらったなけなしの500円をすべて遊戯王カードにつぎ込み、友達はレアカードが出たのに僕だけ出ず悲しい思いをしたり、近くにある某中古カード買取ショップに行って意味の分からないくらい高いカードを見て「いいなあ」とショーケースに顔を思いっきりくっつけてみていた青春時代がありました。
大人になった今、箱買いだってできるしバカ高いショーケースのカードだって別に買えますよ。でも子供のころ遊戯王で遊んでた人達の大半はそんなことしないのです。(決して大人のデュエリストの方々を貶しているわけではありません)
する暇もそんなないし何より昔とルールが違いすぎるんです。ギリギリ、シンクロ召喚あたりはわかります。カードが黒かったり、なんかカードの詳細欄がふたつあったりと僕らが知ってる遊戯王ではないのです。とっつきにくい参考書みたいに文字が細かいわけです。
そんな僕ら古参でも昔のカードだったりを見ると興奮しちゃうものです。ルールだって昔とそんな変わらんのならやりたくなっちゃいます。
そう思ってる奴ら全員このゲームやりなさいよきっと泣いちゃうよ。
ゲーム概要
あの「遊戯王」の世界を再現したトレーディングカードゲームアプリ。
遊戯や海馬、城之内など自分の好きなキャラクターを選択してデュエルをしていく。
スマホゲームということで通常のルールとは異なり、スピードデュエルのルールを採用している。(ライフ4000、場に出せるモンスター3体までなど)
もちろんデッキの編成は自由。ブルーアイズ、レッドアイズ、ブラックマジシャンなどあのころ自分が好きだったカード入れ放題なわけです(まあ多分それじゃ勝てんが)
コンピュータと戦うモードや全国のデュエリスト達と戦うランク選、フリー対戦、もちろん仲のいい友達と対戦できるフレンド対戦がある。友達の家に集まって遊戯王をやらずにLINE電話繋いでアプリで遊戯王やってるうちの妹を見てなんだか悲しくなりました。(笑)時代の流れってすごいですね



キャラクター
遊戯や城之内、杏子など原作のキャラクターはゲームを進めることにより増えていく。このキャラクターを手に入れないと手に入らないカードも多数存在するのでやりこみ要素が十分すぎるくらいある。プレイヤーレベルを上げたり、同じキャラクターと何回対戦して勝ったかなどでプレイヤーランクが上がるので積極的にデュエルしよう。
ランク戦
このゲームの目玉ともなる全国のプレイヤーと戦い自分のランクを上げていくランク戦。本当に強い人は何回やっても勝てないし、強い人のデッキの構築等を見て勉強してます。


3D演出
ブルーアイズやレッドアイズ、ブラックマジシャンなどキャラクターが主要として使っているカードには3D演出が出てきます。これがまたかっこよすぎて泣きました。今は神のカードとかも使えるらしくその演出も鳥肌ものでした。気になる方は是非ダウンロードしてカードGETして召喚しちゃってください。
まとめ
僕らの世代から今現在まで、ずっと人気で世界大会なんかも行われている遊戯王。
そんなカードゲームが片手間でできちゃうこの時代に産まれてきて本当によかったなんて思います。遊戯王、アプリ化するならこんな感じがいいなと思っていたものが全て、詰め込まれていました。最高です。ほんとスマホゲーム最高。